父のセーター②です。

母です。昨日は毎週娘と行っているマッサージの日でした。午後近所のマルエツの隣の

100均で毛糸を沢山買いました。ZAKKAストアーズのごしょう産業が100均用に出してい

る物でウ-ル100%(ウルグアイウール使用)25gで100円です。

ほっこりひつじちゃん(並太)、ひつじちゃんナチュラル(中細)の2種類を買いました。100

均の毛糸はウ-ル100%は少ないし、ちくちくする物が多いのですが、これは中々です。

ショ-ルやマフラ-、ネックウォ-マ-のように短期間使う物には十分かなぁと言うことで70

個買いました。

こちらは父のセ-タ-です。だいぶ寒くなってきたので、集中して月曜日までには仕上げた

いと思います。前回胸あたりまで編めました。これから、袖下を編むのですが、前見頃と後身

頃に分けて、まず前見頃を編んでいきます。

輪のまま、始めの5目をまちにするために伏せ目をして前身頃を1段編みます。

編地をひっくり返して同じく始めの5目を伏せ目して2段目を編みます。袖の太さ20cm

なので11cmになるまで往復編みをします。その間後身頃は針にかかったままです。 画像2 083画像2 082

11cm編んだら首周りのカ-ブの減らし目をします。私は左肩の分を編んだらその糸は休め

ます。

中央の伏せ目をする部分に新しい糸を結んで7cm分を伏せ目してそのまま右肩を編みま

す。

左肩と右肩にそれぞれの糸をつけて両肩を一度に編んでしまいます。

画像2 084

今回は前身頃、後身頃にしたので肩を編み終わった後糸は切らないでおきます。

前身頃は針にかけたまま、次に後身頃の始まりにまた新しい糸を結んで後身頃を20cmに

なるまで編みます。それぞれの身頃の肩を中表に合わせて伏せ止めではぎます。メリヤスは

ぎは伸びてしまうのでかぶせはぎの方が良いと思います。

後身頃の中央は針に残したままにして伏せ止めはしません。

後身頃の中央の目の終わりに糸を結んで襟の拾い目をして1目ゴム編みで編みます。

最後はとじ針でゴム編み止めをします。

画像2 085

 

 

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.